股関節、腰、膝の痛みは、心や気分でがらりと変わる
痛みが出る出ない、痛みが強い弱いは、身体を傷めているかどうか、どの程度傷めているかだけが、関係しているのではありません。「心」や「気分」からも大きな影響を受けているのです。
今回の記事では、以前に私がリハビリの担当をしていた患者さんに実際に起こった現象を紹介して、「心」や「気分」による痛みを治す方法についてお話ししていきます。(^^)/
患者さんに起こった現象
患者さんの経過
写真1:股関節のレントゲン写真
この写真1は、私が病院勤務時代にリハビリの担当していた患者さんの、股関節のレントゲン写真です(この方からは写真掲載の許可を頂いています)。当時70代の女性で、その3年前に右の人工股関節全置換術(THA)を受けましたが、痛みが再発しました。
診察を受けたところ、人工股関節の感染症と診断され、感染箇所を洗浄する手術を受けました。さらに、人工股関節の周囲の骨が溶けていることも判明したため、骨セメント(骨の接着剤:10分ほどで固まる)を入れて、股関節を補強しました。
手術後、1ヶ月ほどしてから歩く練習を始めました。練習を始めた当初は、手術をした股関節の痛みは全くありませんでした。杖で50m以上も楽に歩けていました。しかし、練習を始めてから1週間ほどしたころ、手術した方の右の殿部(お尻)に痛みが出始めました。
最初は歩くときだけに痛みが出ていたのですが、そのうち座っているだけでも痛みがでるようになりました。さらに、右のお尻だけでなく、右のすねの外側や左のお尻にも痛みが出るようになりました。このため、歩く練習は出来なくなってしまいました。
しかし、よくよくこの方の話を聞いていると、痛くないときもあるとのことでした。リハビリでも痛みが軽いときもあり、そのときは歩く練習も少しは出来ました。つまり、痛みが強いときもあれば弱いときもあり、その差が激しいのです。
身体的には大きな変化がないのに、痛みには大きな変化がある。私は、この痛みには“心理的なもの”が関わっていそうだと感じました。
患者さんの不安や不満
そして、この方に、思っていることをどんどん話してもらえるよう、話を促しながら傾聴していきました。すると、様々な不安や不満を抱えていることが分かりました。
「骨セメントというものを入れているみたいだけど、大丈夫かしら?セメントが入っているんでしょ?レントゲン写真で、あんなものが入っているのを見て、何だか恐ろしくなっちゃいました。」
「主人と2人暮らしで、痛みがあるまま退院すると主人に迷惑をかけてしまう。」
「病室の温度が、他の患者さんに合わせてあるので、暑かったり寒かったりするんだけど、そんなこと言えないし。」
などとお話しされました。
突然痛みが消えた!
すると、ある日、この患者さんは私に会うなり、嬉しそうにこう言われました。
「耳鼻科の診察で、耳の中の水を抜いてもらったら、お尻とかの痛みが全くなくなりました!」
この方は、音が少しこもって聞こえていたので、院内の耳鼻科を受診したとのことです。杖で歩いてみると、50m以上楽に歩けました。階段も初めて昇り降りすることができました。
耳の中に水があることと、お尻が痛いことは、身体的にはほとんど関係ないはずですが、耳の中の水を抜いてもらっただけで、こんなにも痛みが変わったのは、なぜでしょうか??
心理的な要因で痛みは変わる
ネガティブ心理と痛み
ネガティブな心理状態は、痛みを増強させることが分かっています。ネガティブな心理状態とは、自分に起こっているマイナス面に注意を向けている状態のことです。例えばこの患者さんの場合、最初は次のことに注意が向いていました。
- 自分の身体に骨セメントが入っている不安
- ご主人に迷惑をかけてしまう心配
- 病室の温度への不満
マイナス面に注意を向けてネガティブな心理状態になっていると、他の物事のマイナス面にもどんどん注意が向いていくようになります。この患者さんの場合、先ほど挙げた、不安、心配、不満によってネガティブな心理状態になっていたために、感染症や手術のマイナス面である「痛み」にも強い注意が向いていたと思われます。
痛みは、注意を向けていると、どんどん増強していくようになります。したがって、この痛みの特徴により、この患者さんは、座っているだけでも痛みが出るようになったり、右の股関節周辺以外のところにも痛みが出るようになったりしたと考えられるのです。
正反対の気分に同時にはなれない
そして、この患者さんは、耳の中の水を抜いてもらった後は、次のことに注意が向くようになりました。
- 耳の中がスッキリして良く聞こえるようになった快感
私たちは、例えば「絶望」と「幸せ」のように、正反対の気分や感情に同時になることは出来ません。ネガティブな気分とポジティブな気分を、同時に体験することは出来ません。耳の中がスッキリした快感を味わっているときは、不安、心配、不満といったネガティブな気分になることは出来ません。
つまり、この患者さんは、自分に起こったプラス面に注意を向けポジティブな心理状態になったことにより、自動的にネガティブな心理状態を脱していたのです。その結果、痛みを増強していた要因がなくなり、突然痛みが消えていったのだと思われます。
心に起因する痛みの治し方
心に起因する痛みに関して、重要なポイントは次の2つです。
・ネガティブな気分は痛みを増強させる
・正反対の気分は同時に体験できない
ということは、ポジティブな気分になっていれば、心に起因する痛みは治っていく、ということです。ですので私は、痛みを治したいという方には、次のことをおススメしています。
・気分が良くなることをする
・ホッとすること、心地良いことをする
・気分が悪くなることはしない
これを可能な限り徹底して実践することが、心に起因する痛みの治し方になります。これは、脳の中で作られる痛みを治すことにもなり、長引く痛みを根本的に治していくことにも繋がっていきます。ですので、長引く痛みを最速最短で治したいのであれば、これは是非とも実践すべきことでもあります。
ちなみに、脳の中で作られる痛みや、その治し方については、記事【痛みは脳が決めている、この究極的な原因は自分で治すしかない】痛みのしくみ②からご覧下さい。
まとめ
お話ししてきたように、痛みのあるなし、痛みの強い弱いは、身体的な要因だけではありません。心理的な要因も大きく関係してきます。不安、心配、不満など、ネガティブな感情は、痛みを強くさせ長引かせてしまいます。
ですので、そのようなネガティブな感情に陥っていることに気づいたときは、気分が良くなることに目を向けるようにしましょう。すぐに好きなことや楽しいことをしましょう。コーヒーを飲んでホッとするなど、どんな些細なことでもオッケーです。
実は、良い気分でいることが、股関節、腰、膝の長引く痛みを、最速最短で根本的に治していくための、最重要課題なのです。
私のサポート「痛みセラピー」を利用して、股関節、腰、膝の長引く痛みを、自分自身で根本的に治したい方は、こちらのページをご覧下さいね。⇒https://feuno.com/apply-for-therapy
関連記事はありません
コメントを残す