杖の長さ調節や使い方も世間では誤解だらけ

前回のコラムでは、痛みを感じないようにするために、正しい歩き方を習得するために、杖を使うのは必須、とお話ししました。

で、杖の長さ調節や使い方についても多くの誤解があり、今回はこれについてお話しします。

まず、健康にとって理想的な体の使い方は、無駄な力が抜けていて、必要最小限の筋力で行っている状態です。

なぜなら、力というものは、その強さに関係なく物事を必ず破壊するからです。すなわち、力である筋力もできるだけ使わない方が良いのです。

具体的にどうすれば良いかというと、筋力ではなく骨で体を支えるようにします

そのためには、メカニズムの詳細は割愛しますが、関節の中心を一直線に並べて、その全ての関節の中心に体重を掛けている状態が理想です。

すなわち、杖をつくときは、肩~肘~手首の関節の中心を一直線にする必要があり、肘は真っ直ぐ伸びていないといけません。

この肘が真っ直ぐ伸びている状態で、杖の長さを調節します。

しかし、一般的には「肘は軽く曲がっている状態が良い」とされています。

病院のリハビリでも、そのように指導されます。

しかしこれでは、肘が曲がっている状態を維持するために無駄な筋力が必要になってしまい、理想的な体の使い方からは大きくかけ離れてしまいます。

なお、この筋力は、肘の周りの筋力だけではありません。

この肘の曲がり具合を維持するために、肩の周りの筋力も必要になります。

肩の周りの筋力も必要ということは、すなわち、肩に力が入っている状態です。

肩に力が入っていると、それが他の部位へも波及していき、全身的に力が入りやすい状態になってしまいます

すると、正しい歩き方では歩けなくなってしまいます。

つまり、肘を曲げた状態で杖の長さを調節して、肘を曲げたまま杖をついて歩いていると・・

無駄な筋力を使うことになり、全身的に力が入ってしまい・・

正しい歩き方で歩けなくなり、正しい歩き方を習得できなくなる、ということです。

ということで、杖も世間一般の常識に囚われず、正しく長さを調節して、正しく使いましょう。(^^)/

※このコラムは僕のLINE公式アカウントで投稿したものです

下のボタンをクリックすると最新コラムを受け取れるようになります↓

友だち追加

★股関節痛パーフェクトセラピー

股関節痛パーフェクトセラピー

★股関節痛プレミアム(施術&歩き方指導)

股関節痛プレミアム

股関節痛が治るレポート無料プレゼント中!

手術宣告された股関節痛でも、手術せずに治せる可能性が十分にあります。私(管理人)が書いたレポート「股関節痛が治る最短ルート」では、私が経験した股関節痛だけではなく、他の長引く痛みも自分自身で治してしまった実例をあげ、股関節痛を最速最短で確実に治すために必要なことは何かについて、お話ししています。

股関節痛について本当のことを知って欲しいので、無料でプレゼントしています。是非受け取って下さいね!下のボタンをクリックして受け取りページに進んで下さい。(^^)/


関連記事

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です