-
2019年11月22日
【ここで加速を決めろ!フォアフットロッカーの願い】歩き方のしくみ⑨
記事【足首を回転していく脚のスピードが勝負を決める!アンクルロッカーへの挑戦】歩き方のしくみ⑧に引き続き、今回も正しい歩き方を知るため...
-
2019年11月21日
【足首を回転していく脚のスピードが勝負を決める!アンクルロッカーへの挑戦】歩き方のしくみ⑧
記事【踵を着く瞬間、あなたは反応できるか?ヒールロッカーな歩き方】歩き方のしくみ⑦に引き続き、今回も正しい歩き方を知るために絶対に理解...
-
2019年11月21日
【踵を着く瞬間、あなたは反応できるか?ヒールロッカーな歩き方】歩き方のしくみ⑦
記事【人は回転しながら歩いている?ロッカー機構という驚きの仕掛け】歩き方のしくみ⑥でお話ししたように、今回から4つのロッカー機構につい...
-
2019年11月15日
【人は回転しながら歩いている?ロッカー機構という驚きの仕掛け】歩き方のしくみ⑥
記事【最初の一歩はどうやって踏み出す?バランスを崩しちゃえ!】歩き方のしくみ⑤でお話ししたように、歩行において、一歩目を完了して2歩目...
-
2019年11月09日
【最初の一歩はどうやって踏み出す?バランスを崩しちゃえ!】歩き方のしくみ⑤
記事【地面を蹴って歩く?正しい歩き方で使う力は重力と慣性力だ!】歩き方のしくみ④に引き続き、歩くときどのようにして前に進む力を生み出し...
-
2019年11月04日
【地面を蹴って歩く?正しい歩き方で使う力は重力と慣性力だ!】歩き方のしくみ④
記事【腕をしっかり振って歩くのは正しい歩き方?】歩き方のしくみ②でお話ししたように、私たちが歩くときは、ロコモーターユニットが次の4つ...
-
2019年11月03日
【直立姿勢で歩くことができる身体は曲芸師!】歩き方のしくみ③
記事【腕をしっかり振って歩くのは正しい歩き方?】歩き方のしくみ②でお話ししたように、私たちが歩くときは、ロコモーターユニットが次の4つ...
-
2019年10月30日
【腕をしっかり振って歩くのは正しい歩き方?】歩き方のしくみ②
歩行、これは自分自身の身体機能を使って身体を移動させるものですが、歩行中の身体は機能的に2つのユニットに分かれています。 それは、ロコ...
-
2019年10月27日
【正しい歩き方は誰にも教えられていない!痛みを治すために学ぶ必要がある】歩き方のしくみ①
今回から、歩行、歩き方について整理していこうと思います。 参考文献として「ペリー 歩行分析 正常歩行と異常歩行 原著第2版」を主に使っ...
-
2019年10月14日
【アイシングは股関節、腰、膝の痛みに有効か?その3つのポイント】痛みのしくみ⑩
あなたはどこか痛めたときに、「冷やすと良いよ」と、誰かに言われたことはないでしょうか?? 捻挫してしまったときなど、炎症を起こして熱を...
-
2019年10月14日
【筋肉のこわばり4つの原因を解消し痛みを自分で治す】痛みのしくみ⑧
記事【自然治癒力向上と血流改善が痛みを自分で治すために必要な基本の2つ】痛みのしくみ⑥では、「筋肉がこわばらないようにし、血流を良くし...
-
2019年10月14日
【股関節、腰、膝の痛みの悪循環と、それを強化する3つの要因】痛みのしくみ⑦
この記事をご覧になっている方の多くは、股関節、腰、膝の“長引く”痛みに、悩まされているのではないかと思います。 “長引く”痛み、そう、...
-
2019年10月14日
【自然治癒力向上と血流改善が痛みを自分で治すために必要な基本の2つ】痛みのしくみ⑥
記事【痛みを自分で治すために知るべき3つの原因と根本的なメカニズム】痛みのしくみ①で、痛みの基本的原因は、機械的刺激、熱刺激、化学的刺...
-
2019年10月14日
【軟骨すり減り、神経圧迫、半月板損傷と、股関節、腰、膝の痛みとの嘘】痛みのしくみ⑤
最初に断言してしまいます。 軟骨がすり減っても、神経が圧迫されても、半月板がすり減ったり損傷したりしても、痛みが出ることは、まずありま...
-
2019年10月14日
【股関節、腰、膝の痛みはどこから始まる?軟骨や椎間板や半月板?】痛みのしくみ④
股関節、腰、膝の長引く痛みはとても辛いものですが、この痛みはどこから始まっているのでしょうか?? 記事【痛みを自分で治すために知るべき...
最新記事一覧